クラブ・委員会
クラブ活動
共通の興味・関心を追求する活動を行うことによって、自主性・社会性を養い、個性の伸長を図ることを目的として、4年生以上が毎週水曜日の第6校時にクラブ活動を実施しています。
- 手芸・調理
- 手芸では材料を自分で用意し、自分で考えたぬい物やあみ物をします。
- タブレット
- カレンダーや名しをつくったり、インターネットをつかって自分が調べたいことを調べたり、ゲームもできます。
- バドミントン
- 6年生を中心に協力してネットの準備を自分たちでします。ラリーゲームを中心に、ダブルスやシングルのゲームも行います。
- 卓球
- ラケットの持ち方、ボールの打ち方からはじめます。ラリーができるように練習し、シングルスやダブルスのゲームを行います。
- バスケットボール
- 校庭のバスケットコートで行います。ゲームが中心ですが、パスやシュートの練習もします。
- テニス
- はじめての人かんげい!はじめての人が多いので、ラケットの持ち方、打ち方、ラケットリフティングなどからみんなで楽しく練習します。
- 校庭スポーツ
- ボールゲーム(ドッジボール、サッカー、野球)を6年生を中心にして、学年関係なく全員で楽しみます。
- イラスト
- イラスト描くのが好きな人集まれ!!いろいろな絵を見ながらイラストの描き方を学びます。オリジナル作品も描きます。
- 室内スポーツ
- バレーボールやドッジボールなどのスポーツを中心に、体育館で楽しく行います。運動が苦手な人も楽しく体を動かせます。
- マンガ
- マンガに興味を持つ子どもたちが、自分達の考えたマンガを描いたり、好きなマンガを調べて書いたりしています。
- 実験・観察
- たのしい実験をしたり、科学の原理を使ったものづくりをしたりします。
- 将棋オセロ
- 将棋やオセロを楽しみます。やり方がわからなくても大じょうぶ。やさしく教えてもらえます。
委員会活動
常時活動と学期に一度の活動日には、5・6年生の児童全員がそれぞれの委員会に所属して活動しています。
- 保健
- ○保健衛生に関する仕事を分担し健康な学校生活を送れるようにする。
○健康、衛生の意識を全校的に高める。 - 放送
- ○校内放送の実施により、全校児童に学校生活の様子を知らせ、生活のリズムを作り、豊かな生活ができるようにする。
- 給食
- ○給食のきまりを守って、楽しい給食活動ができるようにする。
- 図書
- ○できるだけ多くの本を貸し出し、読書生活を豊かにする。
- 情報
- ○ホームページの更新、新聞やポスターなどを校内の掲示板にはり、多くの児童に見てもらうようにする。
- 体育
- ○授業、行事がスムーズに行えるように準備したり、体育小屋の整理をする。
- 環境
- ○全校児童の環境整備への意識を高め、校内を整備できるようにする。
- 代表
- ○児童会活動を向上、発展し、学校生活をより良くするために話し合い実行する。
- リサイクル
- ○集まった給食の牛乳パックを点検・整理し業者に引き渡せるようにする。