年間行事
令和7年度 年間行事計画
*年間行事は9月時点での予定です。新型コロナウイルス対策や気象の変化等により変更する場合がありますので、詳しくは学校だより・学年だよりをご確認ください。
※令和7年度 年間行事計画(9月16日現在)[PDFファイル]行事・活動
令和7年度 主な行事
- 5月14日 2年生 野菜の苗植え
 - 苗の植え方を教わりながら丁寧に植えていきました。収穫が今から楽しみです。
 - 5月9日・13日 5年生 西武ライオンズベースボールチャレンジ
 - ボールの投げ方や捕り方を教わりました。楽しみながら野球にふれることができました。
 
令和6年度 主な行事
- 3月7日 五中との卒業記念交流
 - 五中の3年生が来校し、合唱やグループ交流をしてくれました。6年生は中学生へ向けての気持ちを高めることができました。
 - 3月7日 6年生を送る会
 - 今まで学校を引っ張ってくれた6年生。1~5年生からのお礼の気持ちの出し物がありました。
 - 3月6日 6年生 感謝の会
 - 1~6年生までの縦割り活動は今日がラスト。6年生に感謝の気持ちを伝えました。
 - 3月5日 5年生 音楽朝会
 - 歌「大切なもの」、合奏「威風堂々」さすが5年生!息の合った演奏となりました。
 - 2月21日 ダンスクラブ発表
 - 自分たちで考え、練習したダンスはとても素敵でした。たくさんの観客から拍手をもらいました。
 - 2月19日 児童会引継
 - 新しい児童会役員が決まりました。4月からよろしくお願いします。
 - 2月12日 つぼみスクール
 - 4年生を対象に外部講師を招いて保健学習を行いました。思春期におこる心と体の変化について学習しました。
 - 2月12日 フレッシュタイム
 - 全校で大縄にチャレンジしています。やる度に記録更新しています。
 - 11月27日 4年生 社会科見学
 - 東秩父の和紙の里にて和紙すき体験を行いました。川越では、昔ながらの蔵造りの街並みを見学しました。
 - 11月2日 ふれあいまつり
 - 今年も地域の方々の出店、五中の吹奏楽部の演奏など大いに盛り上がりました。
 - 11月2日 非行防止教室
 - 朝霞警察の方が来て身近な犯罪やトラブルについて説明してくれました。
 - 11月1日 6年生 陸上競技大会
 - 自分の記録更新を目指して取り組みました。友達を応援する姿も立派でした。
 - 10月30日 学校保健委員会
 - ヤクルトによる「おなか元気教室」が2年生、保護者対象に行われました。
 - 10月29日 6年生 陶芸教室
 - コップやお皿など完成のイメージを持ちながら意欲的に取り組みました。
 - 10月25日 1年生 生活科見学
 - 智光山公園に行ってきました。動物とのふれあいもあり、新たな生き物のひみつが見つかりました。
 - 10月12日 運動会
 - どの学年も練習の成果が出せました。今年は黄組が接戦を制して優勝しました。
 - 9月20日 そらまめ交流学習
 - 11/2のふれあいまつりの出店に向けて、作品作りが始まりました。今年も素敵な手づくり作品の販売になりそうです。
 - 9月19日 稲刈り
 - 春に植えた苗が大きく育ち、収穫の時期となりました。農家の池田さんやJAの方の協力のもと稲刈りを行うことができました。
 - 9月19日 フレッシュタイム
 - 全校でラジオ体操を行いました。体育委員が前に出てお手本を見せてくれました。
 - 9月6日 4年生 自転車運転運転免許講習会
 - 警察の方、交通指導員さんと一緒に交通安全についての理解を深めました。自転車の日常点検の合言葉「ブタベルサハラ」についても学びました。
 - 8月26日 三小・五中合同研修会
 - 県のスクールカウンセラー廣瀬久美子さんを講師に小中連携合同の研修会を行いました。
 - 7月11日 避難訓練
 - 水害に備えた避難訓練をおこないました。第一次避難として3、4階に垂直避難をしました。皆、静かに真剣に取り組みました。
 - 7月3日 2年生 音楽朝会
 - タンバリン、カスタネット、木琴や鍵盤ハーモニカで「かえるのうた」の演奏をしました。合唱では「ドレミのうた」を披露しました。
 - 6月28日 4年生 福祉体験「認知症サポーター養成講座」
 - 自分達の周りで困っている人に気づき声をかけたり、助けを求めたりすることの大切さを学びました。
 - 6月20日 なかよし班遊び
 - 赤組は外で、おにごっこやだるまさんがころんだなどをして楽しく交流遊びができました。
 - 6月18日 学生ボランティア
 - 淑徳大学からボランティアで2名来校し、硬筆展の掲示作成をしてくれました。
 - 6月18日 4年生 音楽朝会
 - 4年生の歌声や楽器の音色が体育館に響きました。
 - 6月14日 あいさつ運動
 - 運営委員を中心に朝あいさつをしています。
 - 6月12日 1年生 鍵盤ハーモニカ講習会
 - 鍵盤ハーモニカの使い方を教わりました。
 - 6月11日 水泳の学習
 - 水泳の学習が始まりました。気温が高いのでみんな気持ちよさそうです。
 - 6月11日 なかよし班遊び
 - 1~6年生が集まり異学年の交流が始まりました。
 - 5月15日 2年生 生活科 野菜の苗植え
 - 畑の支援員、向原さんに苗の植え方を教わりました。
 - 5月8日 新体力テスト
 - 新体力テスト前に先生達も研修をおこないました。
 - 5月8日 引き渡し訓練
 - 地震火災の避難訓練に伴い、引き渡し訓練をおこないました。
 - 4月8日 始業式
 - 新しい出会いのもと、令和6年度がスタートしました。
 - 4月4日 校内研修
 - 年度初めに教職員全体で、心肺蘇生とエピペンを使った研修を行いました。
 - 4月4日 6年生 準備登校
 - 1年生をむかえる準備を意欲的に取り組みました。
 
令和5年度 主な行事
- 3月14日 一斉下校 今年度最後
 - 新通学班への引継ぎをおこないました。
 - 3月14日 6年生 奉仕作業
 - 6年間使った校舎に感謝の気持ちで奉仕作業をしました。
 - 3月11日 PTA環境美化活動
 - たくさんの保護者の方に来校していただきました。校舎の中、校庭、中庭などの清掃や卒業式に向けお花も植えていただきました。
 - 3月8日 小中連携 卒業記念リサイタル
 - 三小の6年生と五中の3年生が卒業に向けての歌を披露しました。その後、質問コーナーもありグループで交流ができ、中学校へ向けて気持ちが高まっています。
 - 3月6日 6年生を送る会
 - 各学年から、6年生へ感謝を伝える出し物、プレゼントがありました。どの学年も想いの伝わるもので感動的でした。
 - 2月27日・29日・3月1日 ダンスクラブ発表会
 - 1年間活動してきたクラブ活動の成果発表会として、昼休みに体育館でおこなわれました。のべ800名ほどの子ども達が参観し鈴なりの大盛況でした。
 - 2月28日 6年生への感謝の会
 - お世話になった6年生へ、5年生を中心にたてわり班のメンバーが感謝の気持ちを伝えました。
 - 2月20日 フレッシュタイム
 - フレッシュタイムで長縄記録会をおこないました。寒さに負けず頑張りました。
 - 2月16日 6年生 セレクト給食
 - 給食の前に栄養指導員の青山先生から事前指導をうけました。子どもたちは主菜とデザートの中から好きなものを選んでおいしそうに食べていました。
 - 2月15日 1年生 糸車体験
 - 朝霞市立博物館による糸車体験をおこないました。国語の「たぬきの糸車」という教材に登場する糸車を実際に体験し、物語の世界に入り込んだようです。
 - 2月14日 児童集会
 - 児童集会にて運営委員会の引継ぎ式をおこないました。
 - 2月13日 校内研修
 - 「新時代の学校教育と授業改善」をテーマに校内研修会がおこなわれました。
 - 2月9日 なかよし発表会
 - 朝霞市民会館でなかよし発表がおこなわれました。三小はボディーパーカッション2曲を披露しました。
 - 2月2日 Everly芸術鑑賞教室
 - プロの音楽グループ「Everly」さんにご来校していただき、芸術鑑賞教室を開催しました。
 - 1月24日 1年生 音楽朝会
 - 「こいぬのマーチ」の合唱・合奏しました。緊張しながらも楽しい演奏ができました。
 - 1月19日 6年生 薬物乱用防止教室
 - 埼玉県警察による薬物乱用防止教室をおこないました。
 - 1月17日 フレッシュタイム
 - フレッシュタイムで長なわの練習しました。
 - 1月10日 競書会
 - 琴の音色が聞こえる中、真剣に黙々と取り組む6年生。「自然の美」さすが6年生です。
 - 1月9日 3学期始業式
 - 三小にも大谷翔平選手からのグローブが届きました。この後、子どもたちに使用してもらいます。
先生たちからの黒板メッセージは辰年らしく龍の力作が並びました。 - 12月18日 大根収穫
 - 学校農園で大根の収穫をしました。1人1本お家に持って帰りました。
 - 12月14日 クリスマスカード作り
 - ボランティアお話宝箱のクリスマスカード作り。休み時間に図書室で思い思いの素敵なカードができました。
 - 12月6日 フレッシュタイム
 - 寒さに負けず、リズム縄跳びで体力アップ!
 - 12月1日 そらまめ学級 校外学習
 - イイナパーク川口に電車に乗って行ってきました。
 - 12月1日 三小仲良し宣言
 - クラスみんなで話し合って決めました。
 - 11月21日 4年生 福祉体験講演会
 - みんな真剣にお話を聞いていました。
 - 11月11日 ふれあいまつり「fun!fun!fun! vol.18」
 - 地域の様々な団体にご協力いただきました。たくさんのご来場ありがとうございました。
 - 11月10日 4年生 手話体験
 - 4年生が手話体験をしました。
 - 11月10日 食育の授業
 - 食育の授業をおこないました。
 - 11月1日 6年生 陸上競技大会
 - 朝霞市内小学校陸上競技大会がおこなわれました。
 - 10月31日 3年生 西武ライオンズベースボールチャレンジ
 - 子どもたちに野球の楽しさを教えていただきました。
 - 10月26日 就学時健康診断
 - 就学時健康診断をおこないました。
 - 11月8日 3年生 音楽朝会
 - 合唱「エール」、合奏「聖者の行進」美しい響きが体育館いっぱいに広がりました。
 - 11月7日 1年生 生活科授業「たのしいあきいっぱい」
 - どんぐりやまつぼっくりなど秋を感じながら、楽しく遊ぶ工夫を考えていました。
 - 11月2日 3年生 校外学習
 - 北本市のグリコピアイースト、自然観察公園に行ってきました。ポッキーが作られる工程を見学しました。
 - 10月27日 2年生 生活科見学
 - 葛西臨海水族園に行ってきました。色とりどりの魚がいて「スイミーの世界」だと子どもたちも大喜びでした。
 - 10月24日 3年生 消防車等の見学
 - 消防車と救急車の見学をしました。安全なくらしのために働くひとたちについて学びました。
 - 10月14日 第116回運動会
 - 快晴の中、運動会がおこなわれました。多くの方々にご来校いただきました。
 - 10月5日 PTA環境美化活動
 - PTAの環境美化活動がありました。PTAの皆さんの力は大きいです。大変きれいになりました。
 - 10月5日 児童環境美化活動
 - 子どもたちによる環境美化活動を行いました。ごみ拾いや雑草取りを行い、運動会に向けて校庭もきれいになりました。
 - 10月4日 運動会係活動
 - もうすぐ運動会、練習に一生懸命はげんでいます。本番に力を発きしてほしいです。
 - 9月20日 稲刈り
 - 5年生が春から育てていたお米がようやく収かくの時期をむかえました。
 - 9月14日 児童集会
 - 応援団長の決意表明がありました。運動会に向けて盛り上がってきました。
 - 9月6日 ラジオ体操
 - 運動会に向けてラジオ体操を全校でおこないました。10月14日の運動会トップ種目です。
 - 9月1日 救給カレー
 - 防災の日ということで非常食の「救給カレー」を食べました。
 - 8月29日 黒板メッセージ
 - 先生からのメッセージも気合が入っています。
 - 8月29日 2学期始業式
 - こども達の元気な姿が学校に戻ってきました。今学期もスタートです。
 - 7月14日 6年生 着衣泳
 - 明治スポーツプラザSAVASの講師の方に直接指導していただきました。普段の水泳とはまったく違うことにびっくりしていたようです。
 - 7月13日 1年生 水遊び(生活科)
 - ペットボトルなどを使って的当てなど、学年で楽しく水遊びをしました。
 - 7月11日 4年生自転車講習会
 - 自転車点検のポイント「ブタベルサハラ」を教えてもらいました。交通ルールを守って安全に乗ってほしいです。
 - 7月5日 6年生 音楽朝会
 - 合唱では「小さな勇気」、合奏では「情熱大陸」を発表しました。
 - 6月20日 硬筆展ボランティア
 - 宮戸町内会の方がボランティアとして硬筆展のお手伝いをしてくださいました。
 - 6月14日 4年生 音楽朝会
 - とっても素敵な4年生の演奏でした。保護者の方にも来て見ていただきました。
 - 6月12~13日 全国歯みがき大会
 - 普段の歯みがきのしかたを見直すきっかけとなりました。
 - 6月13日 水泳学習
 - 今日から、水泳学習が始まりました。1年生は三小初めてのプール。とても楽しそうでした。
 - 6月8日 プール開き集会
 - 体育委員が水泳学習のルールを説明してくれました。
 - 6月7日 教育委員会による学校訪問
 - 5月26日 朝のステップアップタイム
 - 各学年、算数の問題に真剣に取り組みました。
 - 5月19日 5年生 田植え
 - 学校運営協議会委員の池田さん、JAあさか野の細田さん、古澤さんに教わりながら田植えをしました。
 - 5月19日 児童集会
 - 各委員会の委員長が今年度の活動について話してくれました。
 - 5月16日~18日 新体力テスト
 - 去年の記録よりも伸びているかな?
 - 5月17日 PTA総会
 - 令和5年度PTA定期総会が開催されました。子ども達の為に様々なPTA活動どうぞよろしくお願いします!
 - 5月17日 2年生 学校ファーム
 - 今回はさつまいもの苗とオクラを植えました。向原さんが育ててくれた隣の畑のじゃがいもを掘ったり、元三小校長斉藤先生の育てたいちごを1つずつ頂きました。
 - 5月16日 そらまめ学級 野菜の手入れ
 - そらまめ学級では、じゃがいも・こまつな・トマト・きゅうり・とうもろこし・なすの野菜を育てています。
 - 5月2日 1年生 こいのぼり集会
 - 各クラスで自分の顔と自分の好きな絵を描き、こいのぼりに貼りました。こいのぼりが5月の空に勢いよく泳ぎました。
 - 5月8日 給食
 - 5月8日から給食は班のみんなと食べています。顔を見合わせて交流しながら食べる給食はおいしさ倍増です。
 - 4月28日 1年生を迎える会
 - 1年生の保護者の方にもご参観いただきました。ありがとうございました。
 - 4月25日 2年生 生活科 野菜の苗植え
 - 「学校ファーム」で農業ボランティアの向原さんに、苗の植え方を教えてもらいながら子ども達は、ナスやピーマンの苗を植えました。今後、さつまいも、オクラも育てます。
 - 4月25日 1年生 交通安全教室
 - 朝霞警察の方、交通指導員の須田さん、河野さん、髙橋さん、川口さん、清水さんが来校し1年生に交通安全について丁寧に教えてくださいました。「右よし、左よし、右よし、信号よし!」
 - 4月21日 離任式
 - 三小を去られた先生方が子ども達に会いに来てくれました。まだ、1ヶ月しかたっていないのに、懐かしさいっぱいでした。
 - 4月14日 学校ファーム
 - 2年生やそらまめ学級の野菜作りを手伝ってくださるボランティアの向原さんと打合せを行いました。どんな野菜が育つのか楽しみです。
 - 4月13日 フレッシュタイム
 - 朝から全校での体育朝会です。天気もよく校庭で体育の決まりなどを確認し体操しました。
 - 4月12日 通学班会議・一斉下校
 - 新しい通学班の確認を行いました。
 - 4月10日 始業式
 - 令和5年度、新学期がスタートしました。クラス替えで新たな出会いがありました。
 














































































































































































































































































































































